今回のブログ記事では、ローコスト注文住宅の代表格「タマホーム」の主力商品「大安心の家」について詳しく解説していくぞい!
タマホームの「大安心の家」について知りたければ、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
タマホームの主力商品「大安心の家」とは
さて、今回のブログ記事ではタマホームの大人気商品「大安心の家」について詳しく解説していくぞい!
タマホームといえば「大安心の家」がベストセラー商品ですもんね!
その通り!タマホームといえば、日本を代表するローコスト注文住宅メーカーじゃ。そしてそのタマホームの主力商品である「大安心の家」については詳しく知りたい方も多いじゃろう。
「大安心の家」はタマホームというハウスメーカーの代名詞とも言えるほど有名で人気のある商品なんじゃよ。
ふむふむ。
で、タマホームの「大安心の家」ってどんな商品モデルなの?
タマホームの大安心の家は一言で言えば「ローコストで地震に強い自由設計のマイホーム」じゃな!
良いですね!地震に強くて価格帯がお安めなのは嬉しいポイントです。
ローコスト住宅だとセミオーダーの規格住宅とかも多いけどやっぱり「自由設計」だと自分の好みが実現できて良いポン!
うむ。だが逆に言えば大安心の家は「安い」「地震に強い」「自由設計」以外の部分は「まぁそれなり」ということでもあるけどね。
むむむ。そうなのかぁ。
ま、タマホーム大安心の家の「価格が安い」というメリットはかなり大きなポイントなので売れているけどね。
たしかに価格帯が合わないとマイホームって買えないですもんね。
うむ、ということで、タマホームの主力商品「大安心の家」についてもっと詳しく特徴やメリット・デメリットを深堀りして解説していくぞい!
大安心の家の工法(構造)
さて、まずは大安心の家の工法から解説していこう。
大安心の家は「木造軸組み+パネル工法」で建てられているぞい。
他社でもよくある工法だポン!
ま、そうじゃな!
木造軸組み工法に耐力面材(パネル)を嵌めこむタイプの工法は他社でもよく使われているやつだね。
でもいろいろなハウスメーカーに採用されている工法ということはすなわちコストと性能のバランスの良い優秀な工法ということでもある。
木造軸組み工法は「柱と梁」で建物を支えて、さらにパネルを加えることで「面」でも支えているんですよね!
その通り。
柱や梁に筋交いを入れる一般的な軸組み工法は「建物を点と線で支える」工法。だから、地震などで強い外力が加わると接合部にチカラが集中しやすい。
だが壁に「パネル(構造用耐力面材)」を用いることで、エネルギーを壁から建物全体に分散させられる。
だから「木造軸組み+パネル工法」は地震に強いのじゃ。
ところで大安心の家は「耐震等級」はいくつなの?
大安心の家は耐震等級3(最高等級)じゃよ。
なるほど、じゃあ大安心の家は「地震に強い」と考えてOKですね。
大安心の家の坪単価
大安心の家は、坪単価が安いんだっけ?
いくらくらいで建てられるの?
大安心の家は、なにもオプションを付けない標準仕様であれば「坪単価30万円」前後で建てることも可能と言われている。
坪単価30万円って、自由設計の注文住宅としてはかなり安いですね!
うむ。さすがタマホームはローコスト注文住宅の代表格と言われるハウスメーカーなだけあるね。
ただし、やはりなにもオプションを付けない標準仕様で大安心の家を建てる方よりも、ある程度のオプションを追加する人の方が多い。
大安心の家はコストを抑えようと思えばかなり安く建てられるものの、ボリュームゾーンとしては「坪単価40~50万円」の人が多いようじゃな。
ある程度のオプションを付けたとしても、かなり坪単価を抑えられるんですね!
注文住宅を建てるなら、まず「自分の求めるマイホームの適正相場価格を知ること」が大切です。
注文住宅は「オーダーメイド」の住まいですから「定価という概念がない」と心得てください。
例えばハウスメーカー1社だけを見学して「2500万円」の見積もりが出るとします。
でも1社の見積もりだけでは「その価格が本当に適正なのか?」わかりませんよね?もしかすると、他社では同条件の家が2000万円で建てられる可能性もあります。注文住宅は同じような見た目や性能でも施工会社が違えば300万円、400万円、500万円の価格差は当たり前、時には1000万円以上の価格差があることだってあります。
マイホームはもともとの価格帯が大きいので感覚が麻痺してしまいがちですが、100万円単位の価格差は大金です。100万円も価格が違えば「住宅ローン1年分以上に相当」することも。それが500万円も価格が違えばどうでしょうか?
マイホームの適正相場価格を把握せず営業マンに言われるがままに契約し大後悔している事例は数えきれません。マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物。失敗するリスクは最大限抑えてください。
逆に言えば、複数社で比較し自分の条件のマイホーム適正相場価格を知るだけで「価格差で泣くリスク」を大幅に減らせるのですから「比較しない理由はない」です。
マイホームの適正価格を知るためにまずやるべきは「住宅カタログの一括比較」です。マイホーム計画を検討している方は以下のリンクから「まずは複数社を比較すること」から始めてください。
もちろん無料ですし東証1部上場企業が運営するライフルホームズなら悪質な施工業者が紛れ込む心配はまずありません。
マイホームの適正価格を知るにはザックリ予算を指定して一括比較がオススメ!
大安心の家のメリット(長所)
それでは次にタマホームの「大安心の家」についてメリット(長所)とデメリット(短所)について解説していくぞい。
まずは大安心の家のメリット(長所)からじゃ。
- 「大安心の家」のメリット(長所)
- 坪単価が安いローコスト住宅
- 地震に強い(耐震等級3)
- 長期優良住宅に対応
- オール電化
親子ドア
熱交換換気システム - 最長60年保証(初期保証は10年)
では順番に解説をお願いします!
坪単価が安いローコスト住宅
タマホームの最大のメリットは自由設計の注文住宅としては「坪単価が安い」点。これに尽きるじゃろう!
大安心の家は標準仕様でだいたい「坪単価30万円」くらいだけど、ある程度のオプションを付ける人が多いからボリュームゾーンとしては「坪単価40~50万円」くらいで建てる人が多いんですよね。
そうじゃな!坪単価40~50万円でもまだローコスト住宅の価格帯じゃろ。
タマホームの大安心の家はある程度のオプションを付けたとしても、ローコスト住宅の価格帯(坪単価50万円以下)で自由設計の注文住宅を建てられる。
これがタマホームの「大安心の家」最大の強みと言えるじゃろう。
安いは正義だポン!
地震に強い(耐震等級3)
大安心の家のメリットふたつめ。
それはローコスト住宅でありながら「地震に強い」ということじゃな!
木造軸組み+パネル(耐力面材)の構造は、パネルのおかげで外力が柱などの接合部に集中しないんですよね!
その通り。だから「大安心の家」は地震に強いのじゃ。
そして耐震等級も「最高等級3」を取得しているから、その点も安心材料じゃな。
「地震に強い」ってお国のお墨付きが付いているのは嬉しいポイントだポン!
長期優良住宅に標準対応
タマホームの大安心の家は地震に強いだけじゃない。
長期優良住宅にも標準仕様で対応しているぞい。
長期優良住宅ってなんだっけ…?
フォッフォッフォ!
そういうと思ったぞい。
長期優良住宅については「こちらの記事」で詳しく解説しているので、詳しくはそちらを見てほしいが、まぁひとことで言えば「快適に長く住めてリフォームしやすい優良な家」と行政にお墨付きをもらった家のことじゃ!
長期優良住宅は「耐震性」「省エネルギー性」「劣化対策」「維持管理のしやすさ」などが一定の基準以上の性能を持っているんですよね!
うむ。大安心の家では、長期優良住宅の認定4項目「耐震性」「省エネルギー制」「劣化対策」「維持管理・更新の容易性」において下記の通り、最高等級を獲得しているぞい。
耐震性:等級3
長期優良住宅の耐震性の認定基準は「等級2以上」じゃが、大安心の家は「耐震等級3」を基本としている。これは建築基準法(耐震等級1)レベルの1.5倍の地震エネルギーでも建物が倒壊・崩壊しない強さじゃな!
省エネルギー性:等級4
これは国が定めた「断熱等性能等級4」を満たしているということじゃ。ただし、この断熱等性能等級4はそれほど厳しい基準ではない。大安心の家は断熱性・省エネ性に関しては特別高いわけではないことに注意じゃ。
劣化対策:等級3
劣化対策等級3。これは通常想定される使い方(維持管理)をして、3世代まで大規模な改修工事をせずに使えるように対策されている住宅ということじゃ。3世代、つまり100年ほどの寿命ということじゃ。
維持管理・更新の容易性:等級3
通常、家の構造躯体に比べて内装や設備などは寿命が短いもの。大安心の家は維持管理対策等級3なので、内装や設備をカンタンにリフォームできるよう対策されているということじゃ。
へー!大安心の家、すごいじゃん!
たしかにローコスト住宅で長期優良住宅の認定基準を満たしている点は大安心の家のメリットではあるが、ハッキリ言ってこれら長期優良住宅の認定基準は実はそれほど厳しいものではないのじゃ。
だから長期優良住宅に標準対応しているハウスメーカーは他社ハウスメーカーでもけっこうある。このメリットは大安心の家の「専売特許的なメリットではない」のでその点は理解しておくべきかもね。
なるほど、そうなんだね。
それと、大安心の家はあくまでも「長期優良住宅対応」であって実際に認定を受けるかどうか?は施主の判断になる。その点も理解しておくように。
「長期優良住宅認定」と「長期優良住宅対応」の違いについても、コチラの記事で詳しく解説していますよ!
オール電化
大安心の家は「オール電化システム」を標準装備しているぞい。
オール電化っていうと、家庭で使うエネルギーは全部電気のやつ?
うむ。ガスを使わないのでガス料金が基本料金もかからないのがオール電化のメリットじゃな。
料理は空気を汚さず、油汚れも少ないIHクッキングヒーター。お風呂を沸かすのは、お得な深夜電力を活用するエコキュート。
でもお料理にはガス式のほうが好みの人もいますよ。
希望があればガス仕様のキッチンも選べるぞい。ただしガス料金はもちろんかかるけどね。
親子ドアを標準採用
次。大安心の家では「親子ドア」を標準採用しているぞい。
親子ドア?
親子丼の亜種かなにか?
親子丼は関係ないぞい。
親子ドアというのはこういうドアのこと。
あー、見たことあります!こういうの親子ドアっていうんですね!
うむ。小さい方が子ドア、大きい方が親ドアじゃ。
普段は親ドアから出入りするが、引っ越しとか大きな荷物を運ぶときなどは子ドアを開けて入口を広げることができるドアじゃ。
ふーん、でもあんまり使う機会なさそうだポン。
冷蔵庫とかソファとか大きな家具家電を運び入れる時はなかなか重宝するものじゃよ。
それに、荷物の運び入れだけでなくケガや病気をした時など「車いす」でも出入りしやすいというメリットもあるぞい。
あ、それは便利そうですね。
たしかに、いつケガ・病気をするかわからないし、その可能性を考えたら「親子ドア」にしておくと安心できるかもですね!
熱交換換気システム
大安心の家は、熱交換型の全館セントラル換気システムを標準装備しているぞい。
おー!ローコスト住宅で熱交換型の換気システムを採用しているのは嬉しいポイントですね!
うむ。ただし、熱交換率はHPに記載がない。一応、ネット上の情報によると「熱交換率70%」という噂があるが、気になる方は「熱交換率」についてヒアリングすべきじゃな。
やっぱりローコストだし、熱交換率はそこまで優秀ではなさそうだね。
とはいえ、熱交換型の換気システムがローコスト住宅で付いてくるのはメリットじゃよ。それに取り込む空気はフィルターでPM2.5や花粉、黄砂をカットしてくれるしね。
最長60年保証(初期保証は10年)
大安心の家はローコスト住宅のなかでは保証も割と優秀なほうじゃ。これもメリットと言えるじゃろう。
ふーん。大安心の家の初期保証は何年なの?
大安心の家は初期保証は10年じゃな。
初期保証10年って、新築マイホームでは法律で決まっている最低限のラインじゃないですか。
ま、あくまでローコスト住宅だからね。初期保証は普通じゃよ。
大安心の家は「最長保証」が長いのじゃ。
タマホームでは長期優良住宅認定を取得した建物は10年ごとの有償メンテナンスを受けることで「最長60年保証」まで保証を延長できるぞい。
おー!ローコスト住宅で最長60年まで保証は延長できるのは嬉しいですね。
長期優良住宅を受けなかったらどうなの?
大安心の家では、長期優良住宅認定を受けていなくても10年ごとの有償メンテナンスを受けることで「最長30年保証」となるぞい。
ちなみに保証延長した期間は「5年ごとに無償点検サポート」もしてくれる。
初期保証10年は他のローコスト住宅と大差ないが、その後の「延長保証」「延長保証中のサポート」を含めるとタマホームは優秀じゃな!
さすがはタマホームはローコスト注文住宅の代表格ってわけじゃ!
大安心の家のデメリット(悪いところ)
次はタマホームの大安心の家のデメリット(短所)をピックアップしていくぞい。
- 「大安心の家」のデメリット(短所)
- 気密性(C値)が不透明
- 断熱性(UA値)が不透明(推測値:UA値0.52~0.87)
- 重厚感・高級感は乏しい
じゃあ、大安心の家のデメリットも順番に解説してポン!
気密性が不透明
まず大安心の家のデメリット(短所)ひとつめは気密性の数値(C値)が不透明という点じゃな。
マイホームにとって気密性は大事なことだポン。
そうじゃな。でもC値は割と公表していないところが多いのも事実なんじゃ。
C値非公開ということは自信がないということですかね。
おそらくそうじゃな。
基本的にハウスメーカーは「自社商品の売りになる部分」は積極的にアピールするもの。非公表という時点で「自信がない」と判断すべきじゃ。気になるならば実際にヒアリングすることが大切じゃよ。
断熱性が不透明
大安心の家のデメリット二つ目。それは断熱性の数値(UA値)も非公表な点じゃな。
UA値も非公表なんだね。ちょっと不安だポン。
まぁただし、大安心の家ははタマホームの公式発表ではないが一応UA値に関しては推測値は出せるぞい。
大安心の家のUA値は「推測値0.52~0.87程度」じゃな。
ふーん。なんでわかるの?
大安心の家は長期優良住宅の認定基準の一つである「断熱等性能等級4」を満たしている。したがって、断熱等性能等級4におけるUA値基準「0.87」は満たしているはずじゃ。
それと、以前ヒアリングした時に「試算ベースでUA値:0.52程度」という返答を貰っている。おそらくこの断熱仕様で0.52はないように思えるが、おそらくこのくらいの範囲だと思うぞい。
なるほど。
それと大安心の家は断熱材の種類や分厚さはわかる。
大安心の家の断熱箇所・断熱材の種類・分厚さは以下の通りじゃ。
大安心の家の断熱箇所 | 断熱材[分厚さ) |
---|---|
外壁 | 高性能グラスウール14K(105mm) |
屋根 | 高性能グラスウール14K(155mm) |
床下 | ポリスチレンフォーム(65mm) |
窓ガラス | Low-Eペアガラス(ドライエアー入り) |
窓サッシ | アルミ樹脂複合サッシ |
この断熱仕様ってぶっちゃけどうなの?
ま、結論からいって大安心の家の断熱仕様は「普通」といったところじゃ。
特別悪くもなく、かといって特別良くもない。
なるほど。
まぁとにかく、大安心の家は気密性・断熱性は「公式として数値を公開しているわけではない」ってことを理解しておくべきですね。
うむ。前述のとおり、ハウスメーカーは自社商品の強みになる部分は積極的にアピールするもの。
公開していないということは「自信がない」と判断するべきじゃな。
重厚感・高級感は乏しい
タマホームの大安心の家は「重厚感・高級感に乏しい」という評価が多い。この点はデメリットと言えるじゃろう。
ふーん。そういえば大安心の家は外壁はなにを使っているの?
大安心の家は標準仕様だと「窯業系サイディング」じゃ。
近年の一戸建て住宅ではもっともポピュラーなやつ。価格は安いが、やはり重厚感や高級感という面ではタイル外壁、コンクリート外壁には敵わないという意見が多いのう。
なるほど。ローコスト住宅なんだから、重厚感や高級感はそれなりでも仕方ない気はしますけど…。
でもせっかく注文住宅でマイホームを建てるなら、外観や内装、設備にもこだわりたいポン!
どうせなら重厚感があってカッコいい家に住みたいし!
うむ。
なので、外観・内装などの重厚感・高級感を重視する人はオプションを付けて外壁や内装などのグレードをアップするなどの工夫は必要になるかもしれないのう。
タマホームの「大安心の家」はどういう人にオススメか?
じゃあ、最後に「タマホームの大安心の家はどういう人にオススメなのか?」を教えてください!
うむ。
タマホームは日本のローコスト注文住宅メーカーの代表格とも言えるハウスメーカー。そのタマホームの主力商品「大安心の家」は日本のローコスト注文住宅の代表格と言えるじゃろう。
つまり「安い価格で安全性・暮らしやすさに注力した自由設計の注文住宅が建てられる」のが大安心の家の最大の特徴じゃ。
ローコストながらも自由設計の注文住宅を建てたい方にとって「大安心の家」は魅力的な選択肢と言えるじゃろう。
ただし大安心の家は「地震に対する安全性」や「長期優良住宅の基準となる性能」についてはローコスト住宅なりにチカラを入れているが、外観や内装、設備などはやはり重厚感・高級感に乏しいという評価がある。
「せっかくマイホームを建てるなら見た目もバッチリ高級でカッコいい家がいい!」と思っている方は少し合わないかもしれないのう。
アイダ設計
アイ工務店
アエラホーム
アキュラホーム
クレバリーホーム
ユニバーサルホーム
桧家住宅
富士住建
秀光ビルド
ヤマト住建
タマホームより少し価格帯が高いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
住友不動産
タマホーム
タマホームは日本のローコスト住宅の代表格ともいえるハウスメーカーです。コストを抑えつつ長期優良住宅基準に対応するなど性能面にも力を入れています。
タマホームはやはり「価格帯の近いハウスメーカー」とよく比較されることが多いです。ローコスト住宅は、価格帯が同じくらいでも性能の差が大きいケースがよくあります。ローコスト住宅を検討しているならば「性能の比較」にはより一層チカラを入れてください。
それとタマホームよりもややグレードが高いハウスメーカーも比較しておくのもオススメ。「もう少し価格を上げるとどう変わるのか?」がわかります。
競合ハウスメーカーの住宅カタログを比較することで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもよくあります。タマホームを候補にしているならば、少なくとも上記のハウスメーカーは比較しておいてください。
また、タマホームは価格・性能・デザイン(見た目)の総合バランスに優れるため、競合他社を比較する試金石としても非常に重宝するため、タマホームの住宅カタログは絶対取り寄せておくべきです。
タマホームは近年、寒冷地限定モデル(大地の家)を全国発売するなど「断熱性」など性能面にも力を入れ始めています。以前よりもグレードアップしている部分もありますので、ぜひ最新のカタログをチェックしてみてください。
今回の記事をまとめると
- 「大安心の家」のメリット(長所)
- 坪単価が安いローコスト住宅
- 地震に強い(耐震等級3)
- 長期優良住宅に対応
- オール電化
親子ドア
熱交換換気システム - 最長60年保証(初期保証は10年)
- 「大安心の家」のデメリット(短所)
- 気密性(C値)が不透明
- 断熱性(UA値)が不透明(推測値:UA値0.52~0.87)
- 重厚感・高級感は乏しい
注文住宅のマイホーム計画は「比較・相見積もり」が"超重要"です!
さて、アシスタント諸君よ!
注文住宅でマイホームを建てたいと思った時「まず何をすべきか?」知っているかね?
たしかにマイホームって購入経験ないですし。
まずなにからすればいいのかわからないですね…。
チッチッチ!
「いきなり住宅展示場へ行く」のはハッキリ言ってオススメしないぞい。
長くなるのでオススメしない理由は以下のリンクで読むのじゃ。
なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫
これはなにも住宅に限った話ではない。
例えば最新型テレビを買う場合を考えてみよう。テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?
そりゃあ比較するよね。
だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損しちゃうじゃん。
そう!その通りなんじゃ。
家よりもはるかに安い買い物の家電でもじっくり比較してから買い物するのだから注文住宅だって比較して当然。
なるほど。
それは確かにその通りですよね。
それにね。注文住宅はハウスメーカーが違えば「住宅性能の差」「デザイン性の差」「メンテナンス性の差」が非常に大きいもの。
そしてなによりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!
そうなんですか…
いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?
1000万円も価格差があることもあるの?!
同じような住宅性能スペックなのに?!
余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。
と、いうかそもそもオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
1社を見学しただけで気に入ってしまって営業マンに言われるがままに家を建ててしまうということは自分の希望条件の家の適正価格がわからないまま「人生最大の買い物」をするということじゃ。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?
うむ。
だからこそ注文住宅のマイホーム計画はまずは住宅カタログを比較するべきなんじゃよ!
正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。
ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。
チッチッチ!
住宅カタログの取り寄せは完全無料だし、候補のハウスメーカーのHPで一つ一つ取り寄せるような面倒な作業も必要ない。
いまどき住宅カタログはライフルホームズで無料一括取り寄せがスタンダードじゃ!
建てたいエリアやおおまかな予算を入れるだけで、施工可能なハウスメーカー・工務店がバシッと出てくるので手続きもそれこそ3分ほどでできちゃうぞい。超簡単じゃよ。
無料で簡単、すぐ届く。
住宅カタログの比較はメリットこそたくさんあるが、デメリットになるようなことは一つもないので間違いなくやっておくべき「家づくりの必須項目」と心得るのじゃ。
そういうこと!
なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
家づくり失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!
ライフルホームズは住宅情報サイトの最大手!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
まずは抽出するハウスメーカーの検索条件を選びます。
「建物価格」「建築予定地」「人気テーマ」で検索できますが、エリアが決まっているなら「建築予定地」で検索するのがオススメ。希望の市区町村まで選べば施工エリア対応しているハウスメーカーがズラリ出てきます。それぞれザックリとした価格帯・坪単価も掲載されていますので条件に合いそうなハウスメーカーを選ぶだけ。この段階ではいろいろなハウスメーカーのカタログを取り寄せちゃってOKです!
次にお名前や住所・ご連絡先など必要事項を入力する項目になります。必須事項は入力しますが、任意の項目は書いても書かなくても大丈夫です。
必要事項を入力したら案内に従ってページを進めるだけです。所要時間は約3分程度。とっても簡単です。
コメント