
今回のブログ記事では一条工務店が官民共同の水害被害軽減プロジェクトとして開発している「耐水害住宅」について詳しく解説していくぞい!
水害が警戒されている地域にマイホームを建設予定の人は、一条工務店の耐水害住宅は非常に気になる情報じゃろう。一条工務店の耐水害住宅について知りたい方は、このブログ記事を読めば一発で解決じゃ!
これからのマイホームは水害対策が重要になる?!

いきなりじゃが、アシスタント諸君に質問じゃ。マイホームの安全性といえば、どんな性能が重要だと思うかね?

マイホームの安全性?そんなの「耐震性」に決まっているポン!

そうですね、やっぱり地震とか火事とかに強いマイホームが安全性が高いと言えるんじゃないですかね。だから耐震性や耐火性が重要だと思います。

うむ。もちろん、耐震性・耐火性も家の安全性を高めるうえで非常に重要な性能じゃ。だが、それだけではないぞい。
近年、日本で特に増えてきている災害といえば「水害」じゃ。
2019年8月には九州北部地方が集中的な豪雨によって大きな水害被害を受けたし、2019年9月には台風15号、10月には台風19号と大規模な台風も頻繁に発生している。

2019年 台風19号の被害

確かに最近はかなり水害のニュースが多い気がするポン。

大規模な台風や集中豪雨が頻繁におきてますよね。

大規模な水害が増えている理由は「地球温暖化の影響で海水温度が上昇しており台風が大型化しやすい」ことが原因だとよく言われているが、いずれにせよ最近は毎年のように大型の水害が発生していることは事実。つまり、これからのマイホームは水害対策も重要と言えるじゃろう。

家の安全性にとって大事なのは耐震性や耐風性、耐火性だけじゃないってことですね。

確かに水害対策も大事だポン!

うむ。特に川の近くや、ハザードマップで色が付いている地域にマイホームを建設予定の人は特に「水害対策」には気を使っておくべきじゃな。

でも水害に強いマイホームってどんなの?そんな家をつくっているハウスメーカーあるの?

実は今、一条工務店が官民共同のプロジェクトとして物凄い新商品を開発しているらしいぞい。その名も「耐水害住宅」じゃ!ま、まだ販売前だし仮の名前だとは思うが。

一条工務店の注文住宅は耐震性も高いし、気密性・断熱性も高いのに、この上さらに「耐水害住宅」も開発しているってことですか!

さすが一条工務店だポン!

うむ。一条工務店はいわずと知れた住宅性能に特化したハウスメーカーじゃ。一条工務店は耐震性・気密性・断熱性など住宅性能に特化した住宅で近年爆発的に着工数を伸ばしているが、これらの住宅性能は他社ハウスメーカーもチカラをいれつつある。
そこで一条工務店では「耐水害住宅によってさらなる差別化を測りたい」ということじゃろう。

すごいですね。水害被害が話題になっているのはここ数年だと思いますが、一条工務店では何年も前から耐水害住宅に注力して、開発してきたんですよね。

すごい先見性だポン!

たしかに一条工務店の先見の明には頭が下がるばかりじゃな。
と、いうわけでこのページでは一条工務店が近年中に販売開始すると噂の「耐水害住宅」について詳しく解説していくぞい!
一条工務店の耐水害住宅とは

で、一条工務店の耐水害住宅ってどんなものなの?

うむ。一条工務店の耐水害住宅は「国立研究開発法人防災科学技術研究所」と共同プロジェクトとして開発している、いわば官民共同による水害被害軽減プロジェクトなんじゃ。

話の規模がでかいポン!

そして、一条工務店と国立研究開発法人防災科学技術研究所は2019年10月02日に「耐水害住宅」の実大規模の公開実験を行っている。

ほうほう!その公開実験とやらの結果はどうだったポン?

結論からいって、一条工務店の耐水害住宅は1時間あたり300mmの雨でも浸水被害なしの結果じゃった。具体的には1mの水位(人の腰の高さ)まで上昇しても床下浸水・床上浸水ともに防いだということじゃ。
(出展元:TBS NEWS)

おぉ!すげーポン!

ただし、現状の耐水害住宅で想定している水位はMAXで「1m(人の腰の高さくらい)まで」とのことじゃ。これ以上の水位はもはや津波レベル。そうなると、もう無理じゃ。もしも浸水が無くても瓦礫や車、木などの漂流物も流れてくる。こうなるともう浸水を防ぐとかそういうレベルの話ではないからのう。

一条工務店の耐水害住宅といえど無敵ではないポン。
一条工務店の耐水害住宅の3つのポイント

一条工務店の耐水害住宅は「浸水対策」「逆流対策」「水没対策」の3つのポイントを重点的に開発しているのじゃ。

ふむふむ。たしかに浸水も逆流も水没もどれも困るポン。
一条工務店の耐水害住宅「浸水対策」

まず浸水対策についてじゃが、住宅の浸水経路はおもに「玄関ドア」「窓(開口部)」「壁面」「「基礎換気口」じゃ。一条工務店の耐水害住宅ではこれらの浸水経路をしっかりと浸水対策してある。

どんな風に浸水対策しているんですか?

玄関ドアや窓などの開口部には水密性を高めるパッキンを取り付けてある。これは水圧によって推しつけられるほどスキマが塞がれる「中空パッキン」と呼ばれるものを採用しているようじゃ。
さらに玄関ドアの鍵穴も位置を高くするなど水が侵入しないような工夫がされている。

ふーん。でもドア開けたら水はいってくるじゃん。

いやそりゃそうじゃろ。水位が高いうちはドアあけちゃダメじゃろ。

水位が1mにもなると、窓とかかなり水圧がかかると思いますが、窓ガラスが水圧で割れてしまうことはないんですか?

良い質問じゃ。
一条工務店の耐水害住宅では窓が水圧で割れることが無いように5mm圧の強化ガラスを採用しているのじゃ。これで、実験では窓ガラスも割れることなく1m級の水位に耐えておるぞい。

ふーん。でも窓あけたら水はいってくるじゃん。

いやそりゃそうじゃろ!水位が高いうちは窓もあけちゃダメなの!

じゃあ基礎換気口とか壁面にはどんな工夫がされているんですか?

うむ。壁面には防水塗料や防水シートを採用。そして基礎換気口にはフロート式の弁が付いており水位が上がると自動的に閉じるように設計されているため浸水を防止できるぞい。

かしこい設計だねぇ。
一条工務店の耐水害住宅「逆流対策」

次に一条工務店の耐水害住宅における「逆流対策」について解説するぞい。

そもそも逆流ってどういうこと?

洪水が起きるとトイレやキッチンなどの水まわり(配水管)から、下水が逆流してしまうことがあるんじゃ。
洪水時の「浸水」や「水没」は、川の近くや低地など、ある程度限られた地域が特に警戒される現象だが、この「下水の逆流」に関しては、川の近くや低地でなくとも発生する恐れがある。
つまり、水害の際には誰もが「下水の逆流」には気を付けた方がいいってことじゃ。

確かに、キレイなお部屋の中に下水がぶわーって逆流してきたらパニックですよね。

しかも下水って、汚いポン。

そうじゃな。建てて間もない家に、下水が逆流してくるショックは耐えがたいものじゃ。後からキレイに掃除すると行っても限界があるし、逆流はしないに越したことはない。
一条工務店の耐水害住宅では、配水管に逆流時に自動で便が閉じるようになっている逆流防止弁を取り付けてあるため、洪水時でも配水管から下水が逆流してこないのじゃ。

逆流防止弁付き配水管
(出展元:TBS NEWS)

これでトイレとかお風呂とかキッチンとかからも下水が逆流してくることはないポン!

ちなみに普通の配水管の住宅では、トイレやふろ場の排水溝に「水のう(ビニール袋に水をいれたもの)」でフタをするように置いておくだけで逆流を抑える効果があるのじゃ。水害対策として覚えておくといいぞい。
一条工務店の耐水害住宅「水没対策」

次は水没対策の解説じゃな。洪水が起きると、住宅外部に配置してある設備も水に浸かってしまう恐れがある。

確かに。エアコンの室外機とかですかね?

うむ。だが、それだけじゃないぞい。例えば、エコキュートのような給湯器や外部コンセント、太陽光発電のパワーコンディショナーや蓄電池、電子動力部品など家の外部にはさまざまな設備があるのじゃ。
一条工務店の耐水害住宅では、これらの外部設備をできるだけ高い位置に配置することによって水没しにくくしているのじゃ。

なるほど。でも、その高さまで水位が上がっちゃったらダメってこと?

というか前述したとおり、一条工務店の耐水害住宅で想定している水位は「1mまで」じゃ。
外部の設備が水没するくらいの高さまで水位が高くなってしまった場合はさすがに限界を超えている。むしろ、一条の耐水害住宅はそうなった場合には「緩やかに浸水させる機能」が付いているはずじゃよ。

え?そうなの?!

そうじゃ。と、いうか1m以上の高さまで水位が上がってしまった場合、「家の中に緩やかに浸水させなければ逆に危ない」のじゃ。

なんで?(直球)

家の外側からだけ圧力がかかっている状態は、物凄い負荷がかかっている状態なんじゃ。
そもそも1mの水位でも家には物凄い水圧がかかっていることになる。これ以上、外側からだけ水圧がかかると一気に住宅が押しつぶされる可能性もあるし、ものすごい浮力により家が基礎から外れてしまう可能性もある。
つまり1mを超える水位で水が迫ってきたら、もう浸水させるほかないんじゃよ。

改めて水害って恐ろしいものなんですね。

うむ。耐水害住宅が耐えられる水位はあくまでも1mじゃ。1mを超える水位になる洪水は滅多にないとはいえ、河川の近くや低地など地域によっては水位が1mを超えてくる可能性も十分ある。そうなった時に、耐水害住宅は命を守れる保証はないんじゃ。
したがって一条工務店は耐水害住宅に住んでいても「水害発生時には出来る限り早く避難すべき」としている。

水害をナメてるととんでもないことになるポン!
一条工務店の耐水害住宅はオプションか?

ふむふむ。一条工務店の耐水害住宅が浸水・逆流・水没を防ぐ工夫が施された住宅ということはわかりました。

で、この耐水害住宅って、結局なんなの?オプションなの?それともアイスマートとかグランセゾンみたいな新商品モデルとして販売されるのかな?

うむ。おそらく「オプション」の位置付けで販売されると思うぞい。
と、いうのも一条工務店は、この耐水害住宅を「新築で+50万円程度の上乗せ費用で実現できる」とコメントしているからじゃ。

なるほど!じゃあ、アイスマートとかグランセゾンみたいな新商品として出すわけではなさそうですね。

つまり「アイスマートの耐水害住宅仕様」とか「グランセゾンの耐水害住宅仕様」とかそういうことになるわけだポン!

あくまで推測だがおそらくそうなるじゃろうな!オプション価格もおそらくアナウンスされている通り「+50万円前後」となるんじゃないかな。

オプション価格+50万円なら、わりと現実的な価格帯だポン!

そうですね、このくらいのオプション価格なら耐水害住宅にしたいかも。

そうじゃな。一条工務店も「普及を目指すからこそコストを抑えた」のじゃろう。それに耐水害住宅にすることで、もともと気密性・断熱性の高い一条工務店の注文住宅はさらに性能が向上するかもしれない。

確かに水が入ってこれないほどに水密性を高めているんですから、気密性も上がっていそうですよね。

それは嬉しい副産物かもポン!

+50万円前後のオプション価格で耐水害住宅にできて、さらに気密性・断熱性も向上する可能性があるとすれば普及しそうじゃな。
ちなみに、耐水害住宅は販売当初は「新築注文住宅」のみがオプション対象らしいが、ゆくゆくはリフォームでも対応していく予定らしい。今現在、一条工務店の家に住んでいる人も、水害が警戒されている地域の人は検討しても良いかもしれんのう。
一条工務店の耐水害住宅はいつから販売されるのか

で、一条工務店の耐水害住宅はいつから販売されるの?

噂では「2020年春から販売される」と言われているが、実際のところはまだわからないようじゃ。ちなみに2020年1月現在では、一条工務店の社員もまだ販売時期を知らされていないようじゃよ。

そうなんですね、水害の時期が近付く前に販売してほしい人も多そうです。

そうじゃな。こればっかりは分からないので待つほかないのう。なお、一条工務店から正式にリリース発表があれば、また改めてブログ記事にまとめるつもりじゃ!
マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。
それは「スペックの比較が足りない」からです!
マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?
家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますがマイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。
ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。
マイホームはこの先何十年と住むものです。
見た目のデザインももちろん大事ですがもっと大事なことを見落とさないでください。安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。
そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社は無料カタログを見比べてください。
と、いうのも住宅性能については営業マンに口頭で質問するだけじゃ甘いからです。
ハウスメーカーの営業マンのことを悪く言うわけではありませんが、営業マンは住宅性能に関する質問にはだいたい「もちろん大丈夫ですよ!」と自信満々に答えます。これは住宅性能にたいして力を入れていないハウスメーカーの営業マンであっても、です。自信満々にこう言えるのは家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚までは責任を持てないですよ」と言われてはもうどうしようもありません。
だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。
公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。
それに複数社の住宅カタログを比較することで、あなた自身が建てたいスペックのマイホームが『だいたいいくらで建つのか?』という相場観も養われますし、理想のマイホーム像もしっかり固まってくるはずです。
そして複数の住宅カタログを比較し相見積もりを取ることは本命ハウスメーカーとの最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。あいみつを取り「価格差があって迷っている」と伝えれば本命ハウスメーカーも、最後の最後で競合他社にお客様をとられてしまうくらいなら少しくらいの値引きに応じる、というケースは多いです。いずれにしても注文住宅のマイホーム計画において『複数社を比較した経験』は必ず役に立ちます。
無料の住宅カタログを比較することはマイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」。
大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。
今回の記事をまとめると
- 一条工務店は官民共同で耐水害住宅をまもなく商用化する
- 耐水害住宅は「浸水」「逆流」「水没」対策が施してある
- 耐水害住宅が耐えられる水位は1mまで
- 水位が1mを超えるとおそらく浸水する(浸水させないと逆に危険)
- 耐水害住宅はオプションの位置付けに
- 耐水害住宅のオプション価格はおそらく「1棟+50万円」前後
- 耐水害住宅の販売時期は未定だが、噂では2020年春ごろらしい
FPの家
土屋ホーム
タマホーム(大地の家)
アエラホーム(クラージュシリーズ)
アイフルホーム
フィアスホーム
ウェルネストホーム
セルコホーム
一条工務店と価格帯が近いハウスメーカー
住友林業
積水ハウス
トヨタホーム
セキスイハイム
パナソニックホーム
「家は性能。」をコンセプトに掲げる一条工務店は、非常に優れた住宅性能が魅力のハウスメーカー。特に気密性・断熱性(C値・UA値)のレベルは他社を圧倒しています。必然、よく比較されるハウスメーカーも気密性・断熱性を得意としたハウスメーカーが多いです。
確かに一条工務店は気密性・断熱性など住宅性能に非常に優れますが「施工エリアによってはオーバースペック(過剰性能)なのでは?」という意見もあります。「ちょうどいい性能でより安く、より自由度を高く」というハウスメーカーとも、ぜひとも比較しておくべきです。
競合ハウスメーカーと比較することで「今までとは別の大事なポイント」が見えてくることもよくあること。一条工務店を候補に検討している方は、少なくとも上記のハウスメーカーと「カタログスペック」で比較しておきましょう。
コメント