注文住宅の間取り・生活動線の失敗例

失敗のイメージ間取り・生活動線について
マイホーム博士
マイホーム博士

今回のブログ記事では注文住宅で失敗しやすい間取りや生活動線について詳しく解説していくぞい!

 

注文住宅のマイホーム計画は基本的に人生で一度キリの大切な買い物じゃ。絶対に失敗・後悔しないようによくある間取り・生活動線の失敗例を学んでおくことが大切じゃぞ!

注文住宅ではどんなところに失敗しやすいのか?

マイホーム博士
マイホーム博士

それでは今回のブログ記事では注文住宅における「間取り・生活動線の失敗例」を紹介していくぞい!
さっそくだが助手くんは注文住宅ではどんなところが失敗しやすい箇所だと思うかね?

助手ちゃん
助手ちゃん

う~ん、あ!

「収納が少なくて失敗した」って知り合いが言ってましたね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ、収納スペースの広さもよく失敗談を聞くのう!残念なことじゃが、他にも注文住宅の間取りや生活動線の失敗談は後を絶たないのじゃ。

マイホームは人生で一番高い買い物だから失敗しないように「よくある間取り・生活動線の失敗例」をチェックしておくことが必要じゃぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

他のどんなところの失敗例が多いんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ、とりあえずこのページで特集しようと思っているのは以下の失敗例じゃ。

  • 生活動線の失敗例
  • トイレの位置の失敗例
  • 収納の失敗例
  • コンセントの失敗例
  • リビングの失敗例
  • デッドスペースの失敗例
たぬきちゃん
たぬきちゃん

けっこう色々なところでみんな失敗しているんだね。気を付けないといけないポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

ではこれらのポイントに焦点をあわせて順番に解説していくことにしよう!

生活動線の失敗例

マイホーム博士
マイホーム博士

まずは生活動線の失敗例からまとめていこうかの!マイホームの間取りを決める時には、前もって「生活動線」を考えておかなければ失敗しやすいポイントじゃぞ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ところで「生活動線」ってなんですか?

助手ちゃん
助手ちゃん

生活動線の説明は以下の通りですね!ちなみに似た言葉で「家事動線」とか「通勤動線」という言葉もありますよ!

生活動線とは
家の中で生活する人の動き・移動する経路を「線」であらわしたもの
家事動線とは
炊事・洗濯・掃除などの家事を行う際の経路を「線」であらわしたもの
通勤動線とは
通勤する際の経路を「線」であらわしたもの
マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。ま、カンタンに言えば家事動線や通勤動線などをひっくるめたものが生活動線というわけじゃな。

 

まず結論から言うが生活動線は「できるだけ短く」そして「シンプルな線」で繋げられるのがベストじゃ!

 

逆に「長い線」「複雑な線」「何度も線が重なる」のは良い生活動線とは言えないぞ。

助手ちゃん
助手ちゃん

なるほど。生活動線が重なったり複雑な線になるってことは、人の移動も複雑で何度も往復しないといけないってことですもんね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

生活動線が長いってことは単純に移動距離が長いってことポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ、じゃあ「よくある生活動線の失敗例」をみてみよう。

  • 洗濯機と物干しのフロアを分けた→洗濯物を干すたびに2階へ上らないといけない
  • 洗面所を2階に配置→帰宅のたびに2階に上らないといけない
  • バスルームを2階に配置→子どもが汚れて帰宅した時はリビングまで汚れる
  • キッチンと洗濯機が遠い→料理をしながらの家事がしにくい
マイホーム博士
マイホーム博士

このあたりがよくある生活動線の失敗じゃな。

 

例えば洗濯をする時の家事動線を考えてみよう。

洗濯機が1階にあって2階のバルコニーまで干しに上がる、そして洗濯物を取り込んだら1階のクローゼットにしまう生活動線はちょっと移動が多いじゃろ?

 

こういう造りの家は割と多いんじゃが、あんまり生活動線の良い家事動線とは言えないというわけじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なるほど、この場合は洗濯機が2階にあれば良い生活動線が完成だポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

そうじゃな!「1階に洗濯機・2階に物干しスペース」はよくある失敗談の一つじゃ。洗濯機と物干しはなるべく近いほうが家事動線は楽チンになるぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん

うちの実家もそうでした…お母さん大変そうでしたもん。

マイホーム博士
マイホーム博士

それから「水まわりは固めて配置するのが基本」と考えておこう。特に洗面所・洗濯機・お風呂はまとまっていると便利な生活動線になりやすい。

助手ちゃん
助手ちゃん

お風呂からでてその場でドライヤーできるし、お化粧もできますしね!
そういえばだいたいの家は水まわりがまとまってますね!

しっかり考えられているんですね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

お風呂の残り湯を洗濯に再利用することもできるポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。それに水まわりがまとまっていると、配管工事・設備工事も比較的カンタンでコスト削減にもなるしな!水まわりの配置は家事動線に大きく影響するからしっかり考えておきたいところじゃな。

注文住宅の間取りで後悔しないために

注文住宅の間取りはハウスメーカーの設計担当者と相談しながら「理想の間取り」を実現していくもの。

でもご注意ください!ハウスメーカーごとに、その「提案力(プラン力)」には大きな差があります!どのハウスメーカーが自分にピッタリの「理想のプランニング」をしてくれるのか?実際に比較しないとわかりません。注文住宅の間取りで後悔したくないなら、必ず候補のハウスメーカーを複数社「比較」してください!

注文住宅の間取りを「ライフルホームズ」で比較しよう!≫

デッドスペースの失敗例

デッドスペースの失敗例
廊下が長い→居室が狭くなってしまった
階段の下が斜め天井に→デッドスペースになってしまった
マイホーム博士
マイホーム博士

デッドスペースはできるだけ無くすか、あるいは有効活用することを考えよう!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

デッドスペース…死に場所のことかな?

助手ちゃん
助手ちゃん

縁起でもないことを…。デッドスペースというのは家の中のムダな空間、利用できない空間のことですよ!

マイホーム博士
マイホーム博士

その通り。

例えば廊下じゃ。廊下はできるだけ短くするのがベターじゃ!廊下が短ければ居室を広くできるし、生活動線を考えるうえでも「移動距離はできるだけ短くシンプルに」がベストじゃからな!

ただし廊下の幅が狭すぎると圧迫感を感じやすいから、ある程度の幅は持たせた方がいい。

助手ちゃん
助手ちゃん

確かに床面積には限りがありますしね!廊下よりリビングが広いほうが好みです!

マイホーム博士
マイホーム博士

それから家の中でデッドスペースになりやすいのは「階段の下」じゃな。階段下はどうしても天井が低くなるためデッドスペースになりがちじゃが、収納にしたりトイレにしたり有効活用することもできるんじゃ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

収納とかトイレなら天井が低くても気にならないね!

マイホーム博士
マイホーム博士

「階段の下にトイレ」は風水的にはあんまり良くないらしいが、まぁ気にしない人なら有効活用できた方がいいじゃろう!

トイレの位置の失敗例

マイホーム博士
マイホーム博士

トイレの位置も割と失敗談が多いのじゃ。例えばこういう失敗例があるぞい。

トイレの失敗例
リビングの隣にトイレを配置→音が気になる
寝室の真上にトイレを配置→夜中に家族のトイレの流水音で起きてしまう
寝室とトイレが遠い→夜中のトイレが面倒
助手ちゃん
助手ちゃん

確かにリビングからトビラ一枚挟んでトイレって間取りはちょっと気まずいかも…「音とか聞こえてないかなー…」って思っちゃいます。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

ぼくはその辺の原っぱですぐにうんちできるから大丈夫だポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

まぁたぬきくんは置いておいて。

確かに家族でもトイレの音には気を使うかもしれないのう。それに家族ならまだいいが、来客とかはもっと気まずいかもしれん。

 

と、いうことで「トイレは近すぎず・離れすぎず」が基本じゃ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

近いと音とか気配が気になるのはわかるけど、遠いのはなんで良くないの?

マイホーム博士
マイホーム博士

夜中にトイレに起きることあるじゃろう?遠いと面倒くさいからの!

 

わしは年のせいか、夜中にトイレに何回も起きることがあるから…できるだけ近いほうがいいんじゃ。人によってはトイレが遠いと歩く距離が長くてそれだけで目が冴えてしまうこともあるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

博士のおっさんエピソードは別に聞いてないポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

ぐぬぬ…!そういう人多いんじゃぞ!

 

あと、トイレを寝室の真横や真上に配置するにもちょっと考えものじゃ。夜中に家族のトイレ(流水音)で目が覚めてしまうこもある。生活の音は家族間においてもストレスの元じゃからな。

助手ちゃん
助手ちゃん

だからトイレは「近すぎず離れすぎず」が良いんですね。

収納の失敗例

収納の失敗例
収納の広さ・数が足りない→家族の荷物が入りきらない
収納の奥行きを深くしすぎた→出し入れしにくい
壁面収納を作りすぎた→家具を壁に寄せて配置できない
マイホーム博士
マイホーム博士

注文住宅でも収納の失敗談は多いもの。

 

一般的に家の収納面積は延べ床面積の15%~20%が必要だとされているが、これはかなり人によるから実際に自分の荷物がどれくらいあるのかを把握しておくことが大切じゃな!

助手ちゃん
助手ちゃん

マイホームは長く住むものですし、将来の荷物量とかもある程度予測しておかないとですよね。

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。これからお子さんが生まれる予定があるとか、将来のことを見据えておくべきじゃ。家族が増えないとしても、人は長く住めば住むほど荷物が増えるものじゃからな!

 

でも単純に収納力をアップさせようとして、いたずらに「奥行きが深い収納」を作るのも考えものじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なんで?奥行きがあった方がいっぱい入るとおもうけど。

マイホーム博士
マイホーム博士

奥行きが深い収納は収納力はあるが出し入れしにくいというデメリットもある。日常生活をおくるうえで出し入れしにくい収納は使わなくなっていくもの。結果的に収納力が広いとはあんまり感じなくなってしまうのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

確かに出し入れしにくい収納じゃ不便だポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

良かれと思って作ったものでも「実際は不便だった」ってこともあるから注意しないとじゃな!

収納というのは、基本的に奥行きよりも「壁面積が重要」なんじゃよ。

助手ちゃん
助手ちゃん

壁面積…?

マイホーム博士
マイホーム博士

例えば、ウォークインクローゼットのように壁の面積が大きいと物がたくさん収納できるうえ、中に入って出し入れできるから使い勝手も良いということじゃ。

ウォークインクローゼットのイメージ

たぬきちゃん
たぬきちゃん

なんとなくわかったポン!じゃあ壁面に収納を作るのもいいアイディアってこと?

マイホーム博士
マイホーム博士

確かにポイントを絞って配置するのなら壁面収納もいいものじゃが、配置しすぎはよくないぞ。

 

壁面収納を配置しすぎるとテレビやソファなどの家具を壁面に寄せて配置することが困難になる。壁面に寄せておけないと居心地が悪いからのう!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

あ、そういうことね!確かに、ソファとかテレビは壁に寄せておきたいポン!

マイホーム博士
マイホーム博士

リビングでも居室でも共通して、1面か2面はなにもない壁面がある方がベターじゃな!

コンセントの失敗例

コンセントの失敗例
コンセントの個数や位置で失敗→延長コードが必須になってしまった
マイホーム博士
マイホーム博士

地味なところじゃが、コンセントの位置が数での失敗もかなり多いんじゃ。

 

特に最近はIoTとかいって、なんでもインターネットに繋がてしまうじゃろ?必然的に昔よりコンセントの数が多く必要になってきているのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん

確かに。昔に比べてお掃除ロボットとかホームスピーカーとかコンセントが必要なもの多いですよね。

たぬきちゃん
たぬきちゃん

せっかく新築の注文住宅なのに、タコ足配線とか延長コードだらけなのはあんまりかっこよくないポン。

マイホーム博士
マイホーム博士

コンセントで失敗しないためには、新居で使うであろう家電の数や配置をあらかじめ想定しておくことが必要じゃな。

 

家具、家電をどこに配置するか、あとは生活動線も考えておきたいところじゃ。できれば、想定よりも2口くらい多めの数を確保しておくと安心じゃぞ!

助手ちゃん
助手ちゃん

でもコンセント増やすのもオプションになる場合が多いんですよね?

マイホーム博士
マイホーム博士

確かにコンセントはオプションになる場合が多いが、コンセントは後からリフォームで増設する方がお金がかかるからのう!少し余裕を持っておくのがオススメじゃ。

 

それにコンセントの数に余裕があれば家具の配置の自由度が格段に高まる。結果的に満足度の高いマイホームに仕上がると思うぞ!

たぬきちゃん
たぬきちゃん

せっかく注文住宅を建てるならコンセントも生活動線も快適なマイホームがいいね!

マイホーム博士
マイホーム博士

うむ。マイホームは長く住むもの。間取りや生活動線が良い家と悪い家じゃあ、住み心地がまるで違うからのう!予め動線はしっかり考えておくのがオススメじゃ。

 

具体的には設計士から間取り図のプランがあがってきたら、図面に生活する時の移動をイメージして線で繋げてみるのがオススメじゃ。短くシンプルな線で繋がればOK!重なったり、複雑な線になる場合は考え直した方がいいぞい!

マイホーム計画で絶対に失敗しないために!

マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物です。誰もが絶対に失敗したくないと考えているはずなのに失敗・後悔した例は後を絶ちません。

それは「スペックの比較が足りない」からです!

マイホームに限らず、例えばTVやパソコンなどの家電製品を買う時でも「どのメーカーが性能が良いか?」「価格が安いか?」「保証が長いか?」必ず比較しますよね?

家電はこれまでに買う機会も多く、どの性能を重視すれば良いかなんとなくわかりますがマイホーム購入はほとんどの人が初体験。なにを重視すべきかわからず「モデルハウスに見学に行ったらすぐ気に入っちゃった」「なんとなく見た目で決めてしまった」というケースが非常に多いのです。

ハッキリ言ってマイホームは見た目だけでは性能まではわかりません。皆さん見た目でわからない性能面で失敗・後悔しているケースが非常に多いのです。

マイホームはこの先何十年と住むものです。

見た目のデザインももちろん大事ですがもっと大事なことを見落とさないでください。

安全で快適なマイホームを建てるために大切なことは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐久性・メンテナンス性・空気環境など、要するに「住宅性能」です。

そして性能を比較するために役立つのが無料でもらえる「住宅カタログ」です。少なくとも5社は無料カタログを見比べてください。

と、いうのも住宅性能については営業マンに口頭で質問するだけじゃ甘いからです。

ハウスメーカーの営業マンのことを悪く言うわけではありませんが、営業マンは住宅性能に関する質問にはだいたい「もちろん大丈夫ですよ!」と自信満々に答えます。これは住宅性能にたいして力を入れていないハウスメーカーの営業マンであっても、です。

自信満々にこう言えるのは家が快適と感じるかどうかは「個人差があるから」です。引渡し後にクレームを言っても「個人的感覚までは責任を持てないですよ」と言われてはもうどうしようもありません。

だから「カタログスペックで比較することが大事」なんです。

公式カタログに記載されている情報に嘘はあり得ません。

それに複数社の住宅カタログを比較することで、あなた自身が建てたいスペックのマイホームが『だいたいいくらで建つのか?』という相場観も養われますし、理想のマイホーム像もしっかり固まってくるはずです。

そして複数の住宅カタログを比較し相見積もりを取ることは本命ハウスメーカーとの最終的な価格交渉の局面でも必ずあなたに有利になります。あいみつを取り「価格差があって迷っている」と伝えれば本命ハウスメーカーも、最後の最後で競合他社にお客様をとられてしまうくらいなら少しくらいの値引きに応じる、というケースは多いです。

いずれにしても注文住宅のマイホーム計画において『複数社を比較した経験』は必ず役に立ちます。

無料の住宅カタログを比較することはマイホーム計画で絶対に欠かせない大切な「第一歩」。

大事なマイホーム計画で絶対に失敗しないために、ハウスメーカー選びは必ず「カタログスペック」で比較してください。

【無料】マイホームへの第一歩!まずはカタログスペックで比較しよう!

\注文住宅の家づくりは比較がなにより大事!/

今回の記事をまとめると

  • できるだけ短くシンプルな線が良い生活動線
  • 複雑だったり何度も重なるのは悪い生活動線
  • 水まわりは固めて配置するのが基本
  • デッドスペースは収納などで有効活用
  • トイレは近すぎず離れすぎず
  • 収納は奥行きよりも壁面積が大事
  • コンセントの数は余裕をもちたい
  • 間取り図に生活動線を書き込んでみよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました