今回のブログ記事ではダイワハウスの断熱性について解説していくぞい!
ダイワハウスの断熱性が知りたい方はこのブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
ダイワハウスの断熱性能は普通よりやや上くらいのレベル
さて!今回のブログ記事では、大手ハウスメーカーの一角「ダイワハウス」の特集じゃよ!今回はダイワハウスの断熱性に焦点をあてて解説していくぞい!
お、ダイワハウスの記事は久しぶりだね。
ダイワハウスはたしか鉄骨造の「ジーヴォシリーズ」が主力のハウスメーカーですよね!
その通り。ダイワハウスといえば鉄骨造が有名なハウスメーカーじゃ。
一応ダイワハウスも鉄骨造の技術を活かした木造住宅も手掛けているけどね。じゃがダイワハウスの鉄骨造と木造では断熱仕様がかなり異なるので、このページでは「ダイワハウスの鉄骨造:ジーヴォシリーズ」の断熱性を特集していくぞい!
木造住宅については、今後需要があれば別ページでまとめるかな!
じゃあこの記事はダイワハウスの鉄骨造の特集ですね、了解です!
んで、ダイワハウスの断熱性って実際どうなの?
うむ。結論から言ってダイワハウスの鉄骨造シリーズの断熱性は普通よりも少し上のレベルかな。
そうなんですね。ダイワハウスって有名な大手ハウスメーカーですし、断熱性も抜群に優秀なのかな?と思っていました。
そもそもダイワハウスは主力構造が鉄骨造じゃろ。
鉄骨造は木造に比べて断熱性が少し弱点なんじゃよ。
なんで?
鉄は木に比べると圧倒的に熱伝導率が高いからじゃ。
なので鉄骨造住宅は冬は冷気・夏は熱気を鉄骨を通じて室内に伝えやすい構造なんじゃよ。
あー、なるほど。鉄骨がヒートブリッジになってしまうんですね。
- ※ヒートブリッジとは
- 建物の外壁と内壁の間にある柱や梁を通じて熱が伝わってしまう現象。熱橋(ねっきょう)ともいう。木の柱は熱を伝えにくい素材だが、断熱材に比べると熱伝導率が高いためヒートブリッジとされる。鉄骨はさらに熱伝導率が高いため、熱を伝えやすい。
うむ。なので、ダイワハウスは鉄骨造を主力構造にしている時点で断熱性能ではビハインドがあるわけじゃな。鉄骨造住宅としてはなかなか頑張っているほうだとは思うけどね。
ふーん!でも普通より上のレベルってことは、一応快適に暮らすことはできるんでしょ?
もちろんじゃよ。
普通レベルといっても、あくまで一条工務店など一部の気密性・断熱性に特化したハウスメーカーと比べると劣るというだけの話。
ダイワハウスの注文住宅でも問題なく快適に暮らせるレベルなので、その点は安心して構わないぞい。
ダイワハウスは外張り断熱通気外壁を採用
さて、では具体的にダイワハウスの断熱性について解説していこう!
まずダイワハウスは外張り断熱工法を採用しているぞい。
外張り断熱工法ってなんか聞いたことあるけどなんだっけ?
うむ。そもそも断熱工法には「充填断熱工法」と「外張り断熱工法」があるのじゃ。
充填断熱とは構造体の内部に断熱材を充填する工法で、外張り断熱は構造体の外側をぐるりとスキマなく断熱材で覆う工法のこと。
外張り断熱の方が、家の周りに断熱材を切れ目なく張り巡らせるので断熱性能は優秀と言われているぞい。
※出展:旭化成の断熱材(断熱のすすめ)より
充填断熱だと、柱と柱の間に断熱材を敷き詰めるからどうしても柱の部分などがヒートブリッジになってしまうってことですね。
うむ。ダイワハウスは鉄骨造が主力のハウスメーカー。鉄骨造はヒートブリッジが弱点じゃ。だから、鉄骨部分もぐるりと覆う外張り断熱を採用しているのじゃろう。
なるほどね!考えられているポン。
ほら、ダイワハウスの断熱層はこんな感じに「外壁とセットになっている」のじゃよ。
なるほど。構造体のまわりに外壁とセットになった断熱層でぐるりと覆っているんだね!
その通りじゃ!賢いじゃろう。
さらにダイワハウスの外張り断熱は「通気外壁」にもなっているのじゃ。
通気外壁?
うむ。外壁の室内側には「アルミ蒸着防湿フィルム」をはりめぐらせて、室内の湿気が壁の中に侵入するのを防止する。そして、万が一壁内に侵入してしまった湿気は、室外側に設けられた「通気層」を通って屋外に排出される仕組みになっているのじゃよ。
本当だ!室内側にエアスペースがあって、室外側にも通気層が設けられているんですね!
ダイワハウスの外張り断熱外壁では「室内側のエアスペース」と「室外側の通気層」によって、壁体内結露対策をしているってことじゃ。
じゃあ壁内の結露対策はバッチリだね!
ダイワハウスの断熱材は高性能グラスウール
ダイワハウスの断熱材は「高性能グラスウール」ってことでいいの?
うむ。ダイワハウスでは高性能グラスウールを2つの層にして、さらに高密度グラスウールボードを加えているぞい。
さらにヒートブリッジ防止のために熱橋部分に高性能グラスウールも敷きつめている。
高性能グラスウールを複数の層にしているんだね。
独自開発のグラスウールボード
ちなみに「高密度グラスウールボード」は、ダイワハウスが独自に開発したもので、なかなかの優れモノなんじゃ。なんせ密度が「140kg/m3」だからね。
それって密度が高いんですか?
グラスウールには16Kとか18Kとか、密度を表す単位があったじゃろう?
だいたい最近の注文住宅で標準で使われるグラスウールが14K~16Kくらいじゃな。
で、この高密度グラスウールボードは「140K」ってことだからね。物凄い密度じゃな。12mmの薄さでも一般的なグラスウールのおよそ1.5倍の断熱性能を実現しているらしいぞい。
140K!12mmの薄さで断熱性能1.5倍かぁ。すごいポン!
ダイワハウスの高密度グラスウールは、密度が高いので断面に水滴を垂らしてもほとんど水がしみこまないのじゃよ。
すごく密度が高いことで防水性も高まっているんですね。
しかも、グラスウールなので耐火性も高いぞい。
バーナーで加熱しても、表面は焦げるが内部はキレイな状態のままじゃ。
グラスウールは耐火性も高いし安全な素材だポン。
ダイワハウスの断熱仕様は3種類ある
ところでダイワハウスの断熱材の分厚さはどれくらいなの?
うむ。ダイワハウスでは断熱仕様として3つのグレードを用意していて、それぞれ断熱層の分厚さが異なるのじゃ。
断熱箇所 | スタンダードV(標準仕様) | ハイクラスV | エクストラV |
---|---|---|---|
外壁 | 高性能グラスウール14K+グラスウールボード(132mm) | 高性能グラスウール14K+グラスウールボード(132mm) | 高性能グラスウール14K+グラスウールボード(184mm) |
天井 | 高性能グラスウール14K(100mm)+高性能グラスウール14K(100mm) | 調査中 | ロックウール(300mm) |
床下 | 硬質ウレタンフォーム(65mm) | 硬質ウレタンフォーム(65mm) | 硬質ウレタンフォーム(65mm) |
ちなみに「スタンダードV」というのがダイワハウスの標準の断熱仕様となるぞい。
ハイクラスVとは、天井の断熱材の仕様が異なるだけで外壁部分の断熱層とは違いがないのじゃ。
標準仕様で外壁部分の断熱層の厚みが132mmですか!これってけっこう分厚いんじゃないですか?
うむ!外壁部分の断熱層は分厚い方じゃな!
例えば、ダイワハウスとよく比較される積水ハウスは外壁部分の断熱層が「高性能グラスウール16K(100mm厚)」じゃ。
じゃあダイワハウスの方が32mmも分厚いんですね!すごい!
ダイワハウスは「高性能グラスウール14K:120mm」+「140Kのグラスウールボード:12mm」の合計132mm。
対して積水ハウスは「高性能グラスウール16K:100mm」じゃ。
グラスウールの密度が違うから単純比較はできないが、おそらくダイワハウスの方が断熱性は上じゃろうな。
ちなみにハイクラスVの天井断熱層は調査中ってなっているけど…?
調査中なんじゃ!
ちゃんと調べてから書けポン!
すいまへん…。
まぁまぁ。
それにしてもエクストラV仕様は外壁部分の断熱層の分厚さが52mmも違うんですね。
うむ。エクストラVは完全に寒冷地仕様じゃな。
断熱性を重視したい人は断熱仕様のアップグレードも検討してもいいかもしれないけどね。
マイホームはどうしても「外観の高級感」や「内装設備の豪華さ」など見た目がを重視してしまいがちですが、家にとって本当に大切なのは耐震性・断熱性・気密性・遮音性・耐火性など「目に見えない住宅性能」です!
そしてこの部分はハウスメーカーごとに「大きな差」が存在します。住んでから「夏暑い/冬寒い」などの後悔をしたくないなら、住宅性能は必ず「カタログスペックで比較」してください!
本当に住宅性能に自信のあるハウスメーカーなら、カタログに「明確な数値を載せる」のが普通です。カタログにスペックを記載していない会社は自信がないと判断しましょう。大事なのは「カタログスペックで比較すること」です!
ダイワハウスの窓断熱
次はダイワハウスの窓断熱についてじゃ。
窓断熱は重要なんですよね。
なにしろ一戸建て住宅の断熱性能の5~6割くらいは窓で決まるポン。
その通り。ダイワハウスの窓断熱の装備はこんな感じじゃよ。
窓断熱 | スタンダードV(標準仕様) | ハイクラスV | エクストラV |
---|---|---|---|
窓ガラス | Low-Eペアガラス(乾燥空気封入タイプ) | Low-Eペアガラス(アルゴンガス封入タイプ) | Low-Eペアガラス(アルゴンガス封入タイプ) |
窓サッシ | アルミ樹脂複合サッシ | 樹脂サッシ | 樹脂サッシ |
ま、結論からいってダイワハウスの窓断熱の仕様は普通といったところじゃな。
ダイワハウスは基本的に寒冷地以外の地域では窓ガラスに「Low-Eペアガラス(乾燥空気封入タイプ)」、窓サッシには「アルミ樹脂複合サッシ」を採用しているぞい。
他社ハウスメーカーでもよくある装備ですね。
うむ。寒冷地の場合や断熱グレードをアップさせると「アルゴンガス入りのLow-Eペアガラス」&「オール樹脂サッシ」にグレードアップになるぞい。
ダイワハウスは窓断熱に関しては普通だポン。
ダイワハウスのC値 UA値
ところでダイワハウスの気密性、断熱性を表す数値はどんな感じなの?
うむ。とりあえず以下を見てみよう。
ダイワハウスの気密性・断熱性 | C値(cm2/m2) | UA値(W/m2K) |
---|---|---|
標準仕様 | 非公表 | 非公表だがおそらく0.5~0.8程度) |
実はダイワハウスはC値やUA値は大々的に公開していないのじゃよ。
そうなんですか?!ダイワハウスって大手ハウスメーカーなのに。
うむ。ただダイワハウスは断熱工法も優秀だし、断熱材の分厚さもそこそこ分厚い方じゃ。それにHPで「ZEH基準に対応可能」とも記載されている。なので、寒冷地以外のZEH基準UA値0.6前後はおそらくクリアしているはずじゃ。
じゃあ、ダイワハウスのUA値は0.6前後ってことですかね。
おそらくそのくらいじゃな。
ただし、ZEH基準をクリアするのはハイクラスV以上の可能性が高いため、標準仕様(スタンダードV)では「推測UA値:0.5~0.8程度」としているぞい。
ふーん。でもUA値0.5~0.8だったら、割と優秀なんじゃない?
うむ。鉄骨造住宅にしては頑張っているほうだと思うぞい。
寒冷地でなければ問題なく快適に暮らせるレベルなので、そこまで心配する必要はないと思うぞい。
ただし、これはあくまで推測値じゃ。
ダイワハウスが気密性・断熱性の数値を非公表にしていることに変わりはない。気密性・断熱性を重視する人は断熱グレードをアップすることを視野にカタログスペックで確認することをオススメするぞい。
わかりました!
せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。
マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。
UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています。
もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。
住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。
カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!
今回の記事をまとめると
- ダイワハウスの断熱性能は普通レベル
- ダイワハウスは外張り断熱通気外壁
- メインの断熱材は高性能グラスウール
- 窓はLow-Eペアガラス(乾燥空気入り)・アルミ樹脂複合サッシを採用
- 気密性・断熱性の数値は非公表
ダイワハウスとデザイン・自由度・高級感が近いハウスメーカー
積水ハウス
住友林業
セキスイハイム
へーベルハウス
三井ホーム
三菱地所ホーム
パナソニックホームズ
スウェーデンハウス
ダイワハウスよりも少し価格帯が安いハウスメーカー
一条工務店
トヨタホーム
住友不動産
タマホーム
ダイワハウスは鉄骨造・木造のどちらも手掛けていますが、主力は「ジーヴォΣ」に代表される鉄骨造シリーズです。強靭な鉄骨造で造る住まいは「標準で2.72mの高い天井」が大きな魅力。大きな窓や大空間リビングなど開放感のある空間設計も得意です。また外観・内観・設備などいずれもハイグレードなので、高級感・重厚感を求める顧客層からも人気です。
ダイワハウスを候補をにしている方は、同じく鉄骨造の競合メーカー「積水ハウス」「へーベルハウス」「セキスイハイム」と比較している方が多いです。また、価格帯や高級感のある見た目など共通点の多い「住友林業」もぜひ比較しておきたいところ。さらにダイワハウスよりも少し価格帯の安いハウスメーカーとも比較するのも良いと思います。
競合ハウスメーカーと見比べることで「今までとは別の大事なポイント」が新たにわかることもあります。ダイワハウスを候補にしている方は、ぜひ上記のハウスメーカーと比較しておいてください。
コメント