今回のブログ記事では、明朗会計で自由設計のローコスト住宅を手掛ける「ネクストハウス」の特徴・メリット・デメリットを解説していくぞい。
ネクストハウスがどんなハウスメーカーなのか?知りたい人はこのブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!
ネクストハウスの特徴と基本情報
- 主な特徴:自由設計の明朗会計ローコスト住宅
- 構造 :木造軸組み+パネル工法
- 基礎 :べた基礎
- 断熱材 :吹き付けウレタンフォーム(アイシネン)
- 坪単価 :40~50万円前後
- ZEH :対応可能
- 耐震性能:★★☆☆☆
- 断熱性能:★★★☆☆
- 気密性能:★★★☆☆
- コスパ :★★★☆☆
- 総合評価:★★☆☆☆
さて、今回のブログ記事では明朗会計で自由設計のローコスト住宅「ネクストハウス」についてまとめてみるぞい。
ネクストハウスはツイッターでフォロワーさんがリクエストしてくれました。
ありがとうございます!
ネクストハウスは「ネクストイノベーション株式会社」が展開するローコストハウスブランドじゃな。全国展開ではないが「愛知県・岐阜県・三重県・東京・神奈川県・千葉県」に拠点があり、その近辺でなら施工可能じゃよ。
全国展開ではないんですね。
うむ。フランチャイズハウスブランドなので今後の加盟店増加に期待じゃな。
で、ネクストハウスはどんな特徴があるの?
一言で言えばネクストハウスは自由設計で建てられるローコストハウスメーカーじゃな。
建築面積によってベースの価格が決まる「オリジナルオーダーシステム」を採用しており、明朗会計な点が特徴的じゃ。
へー、建築面積によって価格が決まるって意外に珍しい気がしますね。
あくまでベースの価格が決まるだけなので、オプションを追加すればその分価格は上がるけどね。
ネクストハウスの坪単価
ネクストハウスでは建築面積によって価格が決まる「オリジナルオーダーシステム」を採用している。
これは建築面積を「91cm×91cm」のグリッドを1マスとして、このマスの数によって本体価格を算出しているということじゃ。
これがネクストハウスのオリジナルオーダーシステムじゃよ。
「91cm×91cm」ってことは尺モジュールですね!
うむ。ネクストハウスは尺モジュールを採用しているってわけじゃ。
ふーん。で、ネクストハウスの坪単価はだいたいいくらくらいなの?
いちおう公式ホームページによると、4LDKで延べ床面積35坪の家の場合、標準仕様でザックリ「1500万円台~」で建てられるようじゃな!
35坪で1500万円ということは坪単価42万円くらいってことですかね。
オプションなしの標準仕様で40万円前後と考えておけばOKじゃ。
ただ、やはりいくつかオプションを付ける人が多いのでボリュームゾーンとしては「坪単価40~50万円前後」で建てる人が多いようじゃな!
- ネクストハウスの平均坪単価(ボリュームゾーン)
- 40~50万円前後
ところで「91cm×91cm」のマスの数で価格が決まるって言ってたけど、1マスはいくらくらいなの?
一応「1マスいくら」ということで価格を公表しているわけではないが、「1坪=4マス」なので、計算上は「1マス=10.5万円」くらいということになるかな。
なるほど、明朗会計だポン。
基本的に注文住宅は「オーダーメイドの一点モノ」ですから定価というものがほとんどありません。したがってハウスメーカーごとに価格差は非常に大きく、同じようなデザイン・性能でも数百万円の価格差は当たり前。場合によっては1000万円単位で価格差があることもザラにあります。
よく比較しないで数百万円~1000万円も価格が高いハウスメーカーで注文住宅を建ててしまえば後悔してもしきれないですよね。
「注文住宅の価格差」で後悔しないよう、必ず候補のハウスメーカーは必ずカタログで比較してください!
マイホームは「比較」が絶対条件!コチラから簡単に複数社を一括比較できます≫
4Pモジュール
ネクストハウスでは「4Pモジュール」ごとに家の広さを追加することができるぞい。
4Pモジュール??
「91cm×91cm」のグリッドが4つで1坪。
つまりネクストハウスでは1坪ごとに空間をプラスできるってことじゃな。
例えば「LDKの脇に観葉植物を置いてティータイムを楽しめるインナーテラスがほしい」とか「友人を招くので玄関はゆとりをもたせたい」とか、そういう希望に柔軟に応えることができるわけじゃ。
ふーん。でもこれ逆に言えば1坪ごとにしか空間をプラスしたり、減らしたりできないってことでしょ?
鋭いね。他社だと、なかには1mm単位で設計が可能なハウスメーカーもあるわけなので、そういうところと比べるとそこまで設計自由度が高いわけではないね。
注文住宅の間取りはハウスメーカーの設計担当者と相談しながら「理想の間取り」を実現していくもの。
でもご注意ください!ハウスメーカーごとに、その「提案力(プラン力)」には大きな差があります!どのハウスメーカーが自分にピッタリの「理想のプランニング」をしてくれるのか?実際に比較しないとわかりません。注文住宅の間取りで後悔したくないなら、必ず候補のハウスメーカーを複数社「比較」してください!
ネクストハウスの工法(構造)
次はネクストハウスの工法(構造)について解説していこう。
ネクストハウスは「木造軸組み+パネル工法」を採用しているぞい。
よくあるヤツだね。
そうじゃな。
設計自由度の高い木造軸組み工法をベースに、建物外周部に構造用パネルをプラスして建物を面で支える構造にしているのじゃな。
建物を面で支えるモノコック構造は地震に強いんですよね。
うむ。純粋な木造軸組み工法だと、柱や梁などの接合部に負荷が集中しやすいが、建物外周部にパネルを追加していることで面構造となり、地震エネルギーが建物全体にバランスよく分散する。だから地震には比較的強い工法(構造)と言えるぞい。
でも、他でもよく採用されている工法だよね。
他に、ネクストハウスならではの特徴はないの?
んー、強いて言えば基礎がちょっと分厚いかな。
ネクストハウスでは、べた基礎を採用しているのじゃが「立ち上がりの高さ:430mm」「立ち上がり幅:150mm」と成っている。
それって分厚いの?
一応、一般的なべた基礎と比べるとこんな感じじゃな。
基礎の高さ・厚み | 一般的な基礎 | ネクストハウスの基礎 |
---|---|---|
立ち上がりの高さ | 300mm | 430mm |
立ち上がり幅 | 120mm | 150mm |
ローコスト住宅の基礎としてはかなりしっかりしている方だと思うぞい。
ネクストハウスのメリット(長所)
さて、次はネクストハウスの具体的なメリット(長所)とデメリット(短所)について解説していくぞい。
まずはネクストハウスのメリット(長所)から解説していこう。
- ネクストハウスのメリット(長所)
- 明朗会計のローコストハウスメーカー
- 地震に強い木造軸組み+パネル構法
- ホウ酸によるシロアリ対策
- 最長60年保証
ふむふむ。では順番に解説をお願いします!
明朗会計のローコストハウスメーカー
まず第一にネクストハウスは坪単価が安いローコストメーカーであることがメリット(長所)じゃな。
それに建築面積で標準仕様の価格が決まるオリジナルオーダーシステムも明朗会計でわかりやすいですよね。
地震に強い木造軸組み+パネル構法
ネクストハウスは木造軸組み+パネル工法で家を建てている点もメリットと言えるじゃろう。
軸組み+パネル工法は地震に強いんですよね。
昔ながらの木造軸組み工法は柱+梁で家を支える構造ゆえ、どうしても接合部などに負荷が一極集中しやすいのが弱点じゃ。
その点、ネクストハウスでは軸組み工法に構造用パネルを加えて面構造にしているので地震エネルギーを建物全体に分散しやすい。だから地震には比較的強いと言えるじゃろう。
基礎も分厚いポン!
ホウ酸によるシロアリ対策
それから、ネクストハウスは防蟻処理として天然由来成分の「ホウ酸」を採用しているぞい。
ホウ酸ってホウ酸団子とかのやつだっけ?
うむ。ゴキブリ退治などにもよく使われるやつじゃ。
それってシロアリにも効果があるの?
うむ。ホウ酸の毒性は腎臓をもつ哺乳類は分解できるが、虫は腎臓を持たないため分解できずに死んでしまう。だからゴキブリだけでなくシロアリにも効果があるぞい。
たしかホウ酸の防蟻処理は日本ではあまり一般的ではないんですよね?
うむ。
日本では一般的に農薬系薬剤(殺虫剤系)の防蟻処理を施すことが多い。殺虫剤系の防蟻処理は「速効性がある&効果が強い」反面、定期的に再処理をしなくてはいけない点と揮発する点(人も吸い込む可能性)がデメリットじゃな。
ホウ酸は天然由来の成分で人に無害でなおかつ再処理が必要ない点が優秀じゃな。ホウ酸は欧米ではよく用いられているグローバルスタンダードな防蟻処理じゃよ。
殺虫剤系の防蟻処理は揮発して人が吸い込む可能性もあるんだ、ちょっと不安かもね。
微量なので人体の問題はないと言われているが、それでも健康面が不安という人もいるじゃろう。そんな人はホウ酸による防蟻処理はオススメじゃよ。
それにホウ酸による防蟻処理は基本的に「半永久的に効果が持続する」のでメンテナンスコストが非常に安く済むのじゃ。
殺虫剤系の防蟻処理は、およそ5年ごとに再処理が必要だが、ホウ酸による防蟻処理は基本的に再処理は必要ない。だからメンテナンスコストも抑えられるってわけじゃな。
ホウ酸いいじゃん!
最長60年保証(初期保証は10年)
ネクストハウスは最長保証が長い点もメリットの一つじゃな。
ふーん。ネクストハウスの保証は何年なの?
ネクストハウスは最長60年保証を採用しているぞい。
60年!?すごいですね。
あくまで「最長保証=60年」というだけで、初期保証は10年じゃ。
初期保証10年が過ぎると、10年ごとにネクストハウスが必要と判断した有料メンテナンス工事を行うことで保証が最長で60年まで延長するというわけじゃな。
でも、ローコスト住宅って保証延長システムがないところも多いですし、最長60年まで保証を延長できるのはメリットだと思います。
ネクストハウスのデメリット(短所)
次はネクストハウスのデメリット(短所)をピックアップしていこう。
ネクストハウスのデメリットは以下の通りじゃ。
- ネクストハウスのデメリット(短所)
- 気密性・断熱性が不明瞭
- 耐震等級は取得していない
- 設計自由度はさほど高くない
- 施工可能エリアが限られる
デメリットも順番に解説をお願いします。
気密性・断熱性が不明瞭
まずネクストハウスのデメリット一つ目は気密性・断熱性が不明瞭という点じゃな。
そうなんだ?
っていうかネクストハウスは断熱材はなにを使っているの?
ネクストハウスは「アイシネン」という現場発泡タイプの吹き付けウレタンフォームを採用しているぞい。
アイシネンは一般的なグラスウール(10K)の1.5倍の断熱性能をもつ断熱材だし、自己接着性といって構造材にピッタリと密着するため気密性も確保しやすい点もメリットじゃ。
なので気密性・断熱性もそこまで悪くはないと思うが、どのくらいの分厚さで吹き付けているかは非公表のようじゃな。
できれば分厚さも詳しく公表してほしいよね。
ま、とはいえ一応ネクストハウスは建築物省エネ法(H28省エネ基準)は標準仕様でクリアしているので、5.6.7地域の基準「UA値:0.87」はクリアしているはずだけど、詳しい数値は非公表じゃな。
なるほど。気密性を表すC値も非公表なんですか?
非公表じゃな。
基本的にネクストハウスは気密性・断熱性の数値や、断熱材の分厚さは非公表なので詳しい内容が知りたい場合はヒアリングが必要だと考えておこう。
ネクストハウスの気密性・断熱性 | C値(cm2/m2) | UA値(W/m2K) |
---|---|---|
標準仕様 | 非公表 | 0.87以下 |
耐震等級は取得していない
ネクストハウスは比較的地震に強い木造軸組み+パネル構法で家を建てているが、公式HPには「耐震等級」の記載はない。つまり、標準仕様では耐震等級は取得していないと思われる。
国のお墨付きがないのは少し不安かも。
まぁ木造軸組み+パネル工法は地震に強い工法なので、そこまで心配することはないと思うが、どうしても心配な人はオプションで耐震等級3を取得可能かどうかヒアリングすべきじゃな。
設計自由度はさほど高くない
ネクストハウスは木造軸組み工法をベースにした自由設計のローコスト住宅じゃ。
4Pモジュールといって1坪単位で空間を調整することになる。
他のハウスメーカーでは1mm単位で調整することができるところもあるので、実はさほど設計自由度は高いわけではないのじゃ。
ローコスト住宅だし、多少は仕方ないよね。
ま、とはいえツーバイ工法のハウスメーカーに比べると制限は少ないけどね。
施工可能エリアが限られる
ネクストハウスは残念ながら全国展開しているハウスメーカーではない。
なのでネクストハウスでマイホームを建てようと思っても施工エリア外では建てられないのが現状じゃな。
これはデメリットと言えるじゃろう。
施工エリアが限られてしまうんですね。
ネクストハウスで建てられるのはどのエリアなの?
ネクストハウスは、2020年7月現在「愛知県・岐阜県・三重県・東京・神奈川県・千葉県」に拠点があるぞい。拠点近辺でなら施工可能のはずじゃが、詳しくはヒアリングすべきじゃな。
フランチャイズハウスブランドなので、今後は加盟店の増加に期待ですね!
フランチャイズのため加盟店のレベルにバラつきがある
ネクストハウスはフランチャイズハウスブランドなので、加盟店のレベルにバラつきがある可能性は理解しておくべきじゃな。
これはもう仕方ないですね。
うむ。加盟店のレベルを判断するためにも「必ず複数社で相見積もりを取る」べきじゃな!
ハウスメーカー選びの基本は「比較」と「あいみつ」だポン!
ネクストハウスが向いている人・向いていない人
じゃあ、最後にネクストハウスで注文住宅を建てるのが「向いている人・向いていない人」を教えてください!
うむ。
ネクストハウスは価格を抑えつつ自由設計のマイホームを建てられる点が大きな特徴じゃな。また4Pモジュールごとに空間を調整でき、明朗会計な点もわかりやすい。自由設計のローコスト住宅を求めている人はチェックしてもいいハウスメーカーかもね。
ただ逆に言えば「突出したなにか」があるハウスメーカーではない。人によっては「中途半端さ」を感じてしまうかもしれないのう。
ハイグレードな住宅を求めている人や、気密性・断熱性を重視する人、耐震性を重視する人などは、標準仕様ではもしかしたら満足できない可能性もあると言えるじゃろう。
注文住宅のマイホーム計画は「比較・相見積もり」が"超重要"です!
さて、アシスタント諸君よ!
注文住宅でマイホームを建てたいと思った時「まず何をすべきか?」知っているかね?
たしかにマイホームって購入経験ないですし。
まずなにからすればいいのかわからないですね…。
チッチッチ!
「いきなり住宅展示場へ行く」のはハッキリ言ってオススメしないぞい。
長くなるのでオススメしない理由は以下のリンクで読むのじゃ。
なんで「いきなり住宅展示場へ行っちゃダメなの?」理由はコチラ!≫
これはなにも住宅に限った話ではない。
例えば最新型テレビを買う場合を考えてみよう。テレビも同じような見た目でも画質や機能はもちろん価格だってピンキリじゃ。だからテレビを買う前にスペックを比較するもんじゃろ?
そりゃあ比較するよね。
だって知らないで画質が悪いテレビとか価格が高いテレビ買っちゃったら損しちゃうじゃん。
そう!その通りなんじゃ。
家よりもはるかに安い買い物の家電でもじっくり比較してから買い物するのだから注文住宅だって比較して当然。
なるほど。
それは確かにその通りですよね。
それにね。注文住宅はハウスメーカーが違えば「住宅性能の差」「デザイン性の差」「メンテナンス性の差」が非常に大きいもの。
そしてなによりテレビとは比較にならないくらいに「価格の差」が大きいのじゃ!
そうなんですか…
いったいどれくらいの価格差があるものなんですか?
1000万円も価格差があることもあるの?!
同じような住宅性能スペックなのに?!
余裕であり得るし、別に珍しい例じゃないぞい。
と、いうかそもそもオーダーメイドの注文住宅の場合「複数のハウスメーカーで比較しない限り、自分の希望条件のマイホームの適正価格がつかめない」と言った方が正確じゃろうな。
1社を見学しただけで気に入ってしまって営業マンに言われるがままに家を建ててしまうということは自分の希望条件の家の適正価格がわからないまま「人生最大の買い物」をするということじゃ。
どうじゃ?
もし自分がウン百万円単位の金額を損していたことが後からわかったら後悔するじゃろ?
うむ。
だからこそ注文住宅のマイホーム計画はまずは住宅カタログを比較するべきなんじゃよ!
正確には、複数社のカタログを比較して候補のハウスメーカーを見つけたら次に「相見積もり」をすることが絶対条件にはなるけどね。
ただ、ハッキリ言って「複数社のカタログ比較」と「相見積もり」という手順を踏むだけでウン百万円単位の金額を損してしまう可能性は格段に減ると言ってよい。
チッチッチ!
住宅カタログの取り寄せは完全無料だし、候補のハウスメーカーのHPで一つ一つ取り寄せるような面倒な作業も必要ない。
いまどき住宅カタログはライフルホームズで無料一括取り寄せがスタンダードじゃ!
建てたいエリアやおおまかな予算を入れるだけで、施工可能なハウスメーカー・工務店がバシッと出てくるので手続きもそれこそ3分ほどでできちゃうぞい。超簡単じゃよ。
無料で簡単、すぐ届く。
住宅カタログの比較はメリットこそたくさんあるが、デメリットになるようなことは一つもないので間違いなくやっておくべき「家づくりの必須項目」と心得るのじゃ。
そういうこと!
なにより家族でカタログを見ながら「これもいいな!それもいいな!」と話す時間は最高に楽しいものじゃよ!
家づくり失敗の確率も減るし、すでに気になるハウスメーカーがあったとしても「少なくとも5社くらいの住宅カタログは比較しておくこと」をオススメするぞい!
ライフルホームズは住宅情報サイトの最大手!安心安全に優秀なHMから比較できますよ!
まずは抽出するハウスメーカーの検索条件を選びます。
「建物価格」「建築予定地」「人気テーマ」で検索できますが、エリアが決まっているなら「建築予定地」で検索するのがオススメ。希望の市区町村まで選べば施工エリア対応しているハウスメーカーがズラリ出てきます。それぞれザックリとした価格帯・坪単価も掲載されていますので条件に合いそうなハウスメーカーを選ぶだけ。この段階ではいろいろなハウスメーカーのカタログを取り寄せちゃってOKです!
次にお名前や住所・ご連絡先など必要事項を入力する項目になります。必須事項は入力しますが、任意の項目は書いても書かなくても大丈夫です。
必要事項を入力したら案内に従ってページを進めるだけです。所要時間は約3分程度。とっても簡単です。
今回の記事をまとめると
- ネクストハウスのメリット(長所)
- 明朗会計のローコストハウスメーカー
- 地震に強い木造軸組み+パネル構法
- ホウ酸によるシロアリ対策
- 最長60年保証
- ネクストハウスのデメリット(短所)
- 気密性・断熱性が不明瞭
- 耐震等級は取得していない
- 設計自由度はさほど高くない
- 施工可能エリアが限られる
コメント